
皆さん、ブログ書けていますか?
自分は・・・実はここ最近、ちょっと書く量が減ってます!
なお、私は1ヶ月に1回、このログを晒しています。
前回と比べると、1日①記事が達成できていないのが恥ずかし過ぎる・・・!
言い訳はいくらでも出来ますが、このログは事実を述べているだけ・・・。
これがモチベーションに繋がるわけです(羞恥心)
— リリン@エリート痔主ブロガー (@Lirin522) September 17, 2018
これはいかん・・・どうしようかと考えていたのですが!
しゅうへい氏のプレミアムラジオを聞いていて、ふと着想を得ました。
それがコチラ。
【作業には、常に2つ目の選択肢を持つ】
作業に疲れたとき、飽きたときに、
ただ休むのではなく、別のやることに手をつける
デスクワークに疲れたら、現場の片付け
ブログに疲れたら、ツイッター運用
下書きに疲れたら、アイキャッチ作成@shupeiman しゅうへい氏のラジオより着想を得ました
— リリン@エリート痔主ブロガー (@Lirin522) September 17, 2018
・作業には、常に2つ目の選択肢を持つ
作業で疲れやすい、飽きやすい私のようなタイプには是非オススメできるかと思います。
目次
「2つ目の選択肢」とは?

たとえばツイートにも書いたように・・・
デスクワークに疲れたら、現場の片付け
ブログ作業に疲れたら、ツイッター運用
ブログの下書きに飽きたら、ブログのアイキャッチ作成
このように、今やっている作業とは別の作業を2つ目の選択肢としても持っておくわけです。
上の例は比較的同じような選択肢を選んでいますが、今やっている作業との関連性、類似性は気にしなくても良いかと思います。
たとえば、
・ブログ作業に疲れたら、洗濯物をとりこむ
・力仕事に疲れたら、休みながらツイッター
などでも良いと思います。
何か作業をする前に、2つ目の選択肢を持っておく!ということが重要になってくるです。
「2つ目の選択肢」が有効な理由
では、なぜ「2つ目の選択肢」が良いのかを具体的に説明していきます。
・別の作業ならば飽きない!
やはり一番の理由はコレ!
別のことをやれば飽きない!
どんなに集中していても、好きなことでも、ず~~っと同じことをやっていると飽きますよね。
そんなときは別の作業をやればいいんです!
単純ですね!
・小休憩になる!
これは、力仕事とか頭をガッツリ使う作業のときに有効ですね。
ただ休憩するのではなく、あまりリソースを使わずにできることをこなす、ということです。
実は、既にライフハックとして活用されている方からリプをもらえました。
わかりみ!!
先ほど、小休止に洗濯をはじめました(^^♪
台風に被災して晴れてても安心して洗濯物が干せんからこそできるワザ!
(終わったらコインランドリーの乾燥機へ。)洗濯の終わるまでリライト作業を1本です♪
しゅうへい氏と痔痔ンさんのおかげで生まれた小休止という発想!ありがたや!
— 【鬼畜オトメン】エモ提督 (@tomo3000sf) September 17, 2018
洗濯!いいですね~!
・気晴らしになる!
ず~っと同じことをやってると、なんか気分が落ち込むというか、憂鬱になってきますよね。
じゃあ、別のことをやればいい!
というわけで、予め用意しておいた別のことをやりましょう!
まとめ:2つ目の選択肢を用意して作業効率UP!
そんなわけで、作業をするときには2つ目の選択肢を用意するのが良い!という話でした。
自分はまだまだ実践していませんが、これから色々試してやってみたいと思います。

兼業ブロガーにとって作業効率UPは命!
バシバシ効率上げていきましょう!