皆さん、喉がとっても渇いているときに、
おいしいお水が入ったコップが目の前にあったとして、
その水を半分程度まで飲んだときにどう思いますか?

もう半分しかない・・・

あと半分もある!
この違い、わかりますか?
これが、[悲観的思考]と[楽観的思考]の違いなんです。
今回は、現代に生きる人たちはあまりにも悲観主義者が多すぎる!ということで、
自称楽観主義者である私ことリリンがちょっと考察してみました。
みんな、もっとバカになったほうがいいよ?
楽観主義ってそもそもなんですか?
ひとことでいえば、「常にプラス思考で考えること」みたいな感じです。
元々は哲学の分野でいう「最善説」の考えであり、「楽天主義」とかも呼ばれています。
楽観主義に染まると、こんなバカバカなツイートをするようになってしまいます。
自分はとっても楽観主義な人間です。
何か工場でトラブルが起きても 「まあいいか」
休日寝過ごして時間を無駄にしても 「まあいいか」
モンハンで3乙しても 「まあい「よくねーよ下手糞!」あ、ハイ」
何事もほどほどが大事でございます。— バカバカなリリン@工場勤め人Radio (@Lirin522) July 20, 2018
ね、バカでしょう?
でも、これが現代においてはめちゃくちゃ強いマインドだと自負しております。
楽観主義はとっても生きやすいよ
現代社会って、とても疲れますよね。
会社勤めしかり、家族関係しかり。原因は様々ですが、
現代人は「生きづらい」といっても過言ではないと思っています。
でもですね。生きづらいってのは悲観主義者の考えであって、
楽観主義者ってそうではないんですよ。
楽観主義の人って、現代社会においてはかなり有利で生きやすいと思ってます。
・ストレスが溜まりにくい
・人間関係に困りにくい
・なんでもほどほど以上に楽しめる
・無駄なことは考えず、自分と周りのパフォーマンスを上げることに集中できる
・お酒が大好き最後のは違うか。#楽観主義
— バカバカなリリン@工場勤め人Radio (@Lirin522) July 20, 2018
つまり、何事にもプラス思考で取り組むことができるので、
人生をうまくまわしていけるんですよね。
「まあいいか」の精神から楽観主義を広げていこう
もう一度、このバカバカなツイートを見てみましょう。
自分はとっても楽観主義な人間です。
何か工場でトラブルが起きても 「まあいいか」
休日寝過ごして時間を無駄にしても 「まあいいか」
モンハンで3乙しても 「まあい「よくねーよ下手糞!」あ、ハイ」
何事もほどほどが大事でございます。— バカバカなリリン@工場勤め人Radio (@Lirin522) July 20, 2018
ここで重要なのは、思考を無理やりプラスに変えるのではなく、
マイナスに傾きやすい思考を徹底的に排除することです。
マイナス思考というものは、得てしてどうしようもないことが多いです。
それを無理やりプラスに持っていこうとすると、どうしてもエネルギーが要るし
それ自体がストレスになりかねない。
そこで、「まあいいか」の精神です。
これは、少しでも自分の思考がマイナスに寄ってしまったときに、その思考をシャットアウトし、
フラットな状態に持っていくことができる魔法の言葉なんです。
さあ、みんなも一言、言ってみよう!
「まあいいか!」
以上!