
なんとなんと・・・。
本記事のUPを持って、このブログの総投稿数が100記事に到達となります!
これで私もブロガーとしてスタート地点に立てたわけです。
ということで、私が100記事を書いてきた感想と、これからブログ100記事を書こうと思っている方のタメになるような内容をまとめてみました。
なにはともあれ、
#ブログ書け
な3ヶ月間でした!
100記事達成時のアクセス数・収入
サクっといきます。
総PV数:9900
収益:1000円弱
(収益内訳:アドセンス、amazonアフィリエイト)
うん。まぁこんなもんですよね。
完全な雑記ブログなので、PV数の伸びも収益率もあまり良い方とは言えなさそうですね。
しかし悲観はしていません。
今の私には、この数字がとても大切な成果なのですから。
・100記事を書くことの意味・理由
よく聞きますし、書かれていますよね。
「初心者はまずブログ100記事書け」と。
実際に100記事書いてみると、その意味がよ~~~~~く分かります。
せっかくなので、私の感想と共にサラっと解説します。
・100記事はブロガーのスタートライン

Pexels / Pixabay
100記事書いてきたこれまでを振り返っても、つくづく痛感しますね。
ブロガーにとって100記事書くというのは、スタートラインなのですよ。
まずは、ブログを書くということそのものに対して慣れる作業。
それが100記事を書くということの本質です。
PV数を稼ぐとか、アフィリエイトやアドセンスで収益を上げることはひとまず置いておいて・・・。
ブログを書くことに慣れる。
ブログに限らず、なんでもそうだと思いますよ。
スポーツでも、勉強でも、ゲームでも、なんでもそう。
やらないと慣れないし、中身が分からないのです。
だから、まずは100記事なんです。
・素振りを100回することと同義

ruthclark / Pixabay
ただし、100記事を書き上げること自体には何の意味もありません。
たとえるならば、野球の素振り100回なのです。(私は野球経験者なのでこの例えにします)
素振りって、究極的に言えば「棒状のものを振り回すだけ」の行為なんですよ。
でも、それだけではもちろん試合でヒットを打てるようにはならない。
目的を持って素振りに取り組むことが大切。
①基本のフォームをカラダに覚え込ませる
②様々な上手い人のバッティングを見て学び、真似る
③色んな道具(バット、スパイク、手袋)や環境(天候、季節、足場)を知って試して、自分に最適なバッティングを身に付ける
これをブログに置き換えると・・・
①記事の書き方やライティング技術を覚える
②先輩ブロガーのブログを見て学び、真似る
③色んなツールやプラグインを知って試して、自分に最適なブログ執筆方法を身に付ける
と、いうわけですな。
なので、何も考えずに木の棒をがむしゃらに振り回しても意味はないのです。
・100記事達成した感想
では実際に、私が100記事書いてきた感想を段階ごとに振り返ってみましょう。
0記事~:わけがわからん
最初は本当にわけがわからない状態でした。
まずは自己紹介を書いてみたり、自分の知っている静岡のお土産のことやゲームのことを書いてみたり。
最初の10記事は、ただただ文章を書いてUPするだけでしたね。
10記事~:少しブログ執筆に慣れてきたかな?
多少はブログ執筆自体に慣れてきた段階です。
それと、この時期に「工場勤め人Radio」というラジオ番組をブロガーズギルドというコミュニティにて開始したため、ラジオ関係・ブロガーズギルド関係の記事も書くようになりました。
このころはまだ、自分が書きたいことや得意なことについては全然意識せずにいましたね。
とりあえず書きたいこと・書けることを書き続けた時期です。
30記事~:痔のことを書き始める
ここで初めて、「痔」カテゴリの記事を書き始めました。
最初はただの①記事として書いてみたのですが、意外とコレが型にはまっていましてね。
たくさんの痔の記事を書くようになっていきました。
また、この時期にブログ関係のログを取りはじめました。
【ログを付けよう!】
私はスプレットシートにログをつけています。
・記事UP数
・記事文字数
・twitterフォロワー数
・tweet数
・ブログ関係コメント
・ひとこと@shupeiman しゅうへい氏の丸パクリです。モチベーション維持、継続としてかなり有用だと感じていますので是非! pic.twitter.com/XaY8CVJnlC
— リリン@エリート痔主ブロガー (@Lirin522) September 17, 2018
40記事~:ブログを書くのが苦ではなくなり、ツールも使い始める
これより前までは、ブログの記事ネタに苦労したり文章を書くのがイヤになったりしたことがちょくちょくあったのです。
しかし、この頃はあまりそういった問題を感じなくなっていきましたね。
色々なツール・プラグインも導入して、試し始めたのもこの時期です。
アイキャッチではcanvaというソフトを本格的に使いはじめ、アイキャッチ作成が一気に時短でできるようになりました。
プラグインも、便利だと紹介されている類は一通り導入して試して。という感じでした。
70記事~:もう慣れたもの
このあたりまでくると、さすがにもう慣れたものでございます。
痔のことについて、しっかり網羅性を意識して記事を追加していって、コンテンツ化を目標として作り上げていきました。
また、痔とは別の様々な書きたいこと・旬なネタも書いていきました。
雑記ブログなので、やりたい放題ですね。
100記事到達:まだまだ書きたいことがあるんだ!
そんなこんなで、今書いているこの記事で100記事到達となりました。
まだまだ、書きたいことはたくさんあるのです。
書けば書くほど、次に書きたいことが沸いて出てくるような感じですね。
初期とは比べ物にならないほどの変化でございます。
・ブログをコツコツ続けるコツ

Pexels / Pixabay
私は100記事達成をするにあたり、1日①記事ペースにて執筆を続けてきました。
昼間は会社でガッツリ働く兼業ブロガーとしては、中々頑張っているほうだと自負しております。
まぁ自負したところで何もないのですが。
そんな私が、どうすればブログをコツコツ続けることができるのか?という問題に対しての考えを述べたいと思います。
・ブログ記事の内容は、正直なんでもいいよ
なんでもいいんですよ。ブログに書く内容なんてものは。
そもそもですね。
ブログ初心者が、しっかりとした意味のある(PVが稼げる・収益をあげられる)ブログを作るなんてことはほぼ不可能なんです。
それをこの3ヶ月でめちゃくちゃ痛感しました。
でも、それでも書くんですよ。
なんでもいいから。
書かないと、自分が書けることのレパートリーや得意ジャンル、自分が全力で書きたいことが分からないのです。
頭の中で考えるだけではダメなんですね。
まずは書く。
そうしないと何もわからない。
逆に、書けば書くほど自分の強みや書きたいことが分かってくるのです。
だから初心者ブロガーは、まず雑記ブログで書きはじめることをオススメされるのです。
なお自分は、ブログ開始当時は全く思いもよらなかった「痔」のジャンルに気付くことができました。
気付いてからは楽しいですねえ。ほんと。
・独りでブログを書く時間と、ブロガー同士で交流する時間は両方大事だよ
ブロガーは、ブログ記事を書いてなんぼです。
記事を書く作業は、独りでの作業です。
だから、「ブロガーは孤独に書き続けろ」という意見が出てきます。
たしかにその通りですね。
でも、ぶっちゃけ無理なんですよ。
人が独りで、誰にも会わず、誰とも話さず、ブログだけを書き続けるなんて。
私は、ブログ開設の一番最初から、ブロガーズギルドに所属していました。
先輩ブロガーや、同期の初心者ブロガー。
色々なジャンル。専業と兼業。趣味と仕事。
色々なブロガーさんと交流してきました。
今私がブログを続けているのは、間違いなくこのブロガー同士の交流があったからなのです。
だから、私はその両方を大事にするべきだと言いたいです。
ブログ記事を書くときは、独りで集中して書きまくる。
ちょっと息抜きをしたいとき、ノウハウ共有をしたいときには、ブロガー同士での交流やコミュニティ、オンラインサロンを活用する。
両方のいいとこ取りをしましょう。
・ブログへのコミットはひとそれぞれ。周りはきにしないほうがいいよ
私は兼業ブロガーですが、1日①記事をコンスタントに書き続けることを意識しています。
でも、ブログにどの程度コミットするのかは人それぞれなんです。
そもそも論で、アナタはなぜブログを書いているのですか?
専業でガッツリ稼ぎたいから?
副業でチョットでもいいから稼ぎたいから?
書くのが好きで、趣味で書いてるから?
ブログを通じて、アピールしたい何かがあるから?
目的が違えば、ブログに対するコミットの仕方も違いますよね。
1日①記事でも、1日⑤記事でも、1週間に①記事でも。
①記事の文字数がいくつであっても。
アナタがブログを書く目的を達成できるならば、いいんですよ、それで。
ブログで月1万ぐらいをチョビチョビ稼ぎたい人が、月100万以上を稼いでる人の真似をする必要はないですよね。
逆もまたしかり。
だから、自分がブログを書く理由、目標をしっかり明確にしておいて、周りを過度に気にしないのが大切なんです。
本当に重要なのは、ブログを継続すること。
ブログ初心者は、1年で9割以上が脱落するといわれています。
つまり、継続し続ければ選ばれた1割になれるのです。
継続ことが力なのだと、改めてココで知りましょう。
・これからやりたいこと
100記事を達成した私ですが、それ以上にこれからやりたいことがたくさん出てきています。
せっかくなので、これから私がやりたいこと・挑戦したいことをまとめておきます。
・ブログは分割し、メインの痔特化サイトとサブの雑記ブログにする
このブログは、完全に私個人と紐づいている雑記型のブログです。
しかし、メインとなるコンテンツは「痔」なのです。
そこで、新たなサイトを一個つくって、痔に完全特化したものを作ります。
マネタイズを意識して、1からしっかり作りこみます。
対してこのブログは、そのまま雑記として残しサブブログとします。
こちらは方針を変えずに、私が書きたいことや時事ネタなどをどんどん投稿していこうと思います。
マネタイズはあまり意識せず、書きたいことを書いていきます。
・Voicyパーソナリティとしてデビューする
実は私、Voicyパーソナリティデビューを夢見ています。
まぁ、まだ現段階では夢に過ぎないのですけれど。
「工場勤め人Radio」というラジオ番組をずっと配信してきて、音声コンテンツという魅力を知ってしまったんですよね。
ブログだけではなく、音声コンテンツにも色々力を入れていこうと思っております。
で、Voicyというわけです。
何かしらで実績を重ねて、1年以内にVoicyパーソナリティデビューを果たすことが当面の目標です。
・ゲームで遊んでお金を稼ぐ方法を確立する
私、重度のゲーマーなんです。
ゲーム大好きなのです。
なのに、ブログを始めてからの3ヶ月間、あまりゲームがやれていないのです。
これは大問題でーす。
なので、ゲームで遊ぶことがお金に繋がるような方法を確立できればな~と、思います。
現時点で既にあるものとしては、
・ゲーム攻略系ブログ
・ゲーム実況配信
・RMT、ポイントサイト
このあたりでしょうか。RMTはあまり好ましくありませんが。
あまり本気でガッツリ稼げるとは思っていません。
ゲームをやってゲームを買える好循環を生み出せればな~と、思っております。
というわけで、最後はちょっと脱線してしまいましたが、100記事達成の感想とブログを続けるコツについてまとめました!
